![]() |
![]() |
中学生ワンポイント |
バックナンバー 2025.7月分 2025.6月分 2025.5月分 2025.4月分 |
4月 その1>> <中学生ワンポイント> 中3女子A・母> 数学がピンチに <質問> 娘はA高を志望。 成績は良いです。学年3番くらい。 娘の中学からA高には毎年10名くらい合格します。 なので、今のまま行ければよいかな、と思っていたのですが・・ 2年生の終わりにあった学力テスト。 数学は29点を取ってしまいました(50点満点)。 他の科目はすべて40点以上でした。 順位も8番と、これまでで最低。 娘は涙目でした。 ・・・ 吹奏楽部にいて、副部長になりました。 ちなみに部長は男子。 ですから、女子のリーダーです。 責任感のある子ですから、きちんと務めることでしょう。 でも、心の中では成績のことで不安いっぱいのはず。 この先、どうやれば数学を復活させられますか? A高はだいじょうぶでしょうか? <回答> 成績はアップダウンがあります。 ですから、一回だけの悪い成績に、あまりとらわれないこと。 高校に上がると、もっとすごいですよ。 進学校はテストの連続。 校内のテストもあれば、対外模試もあります。 息つく暇もないほど。 間もなく、そういう世界に突入します。 ですから、今のうちに免疫をつけておいてくださいね。 ・・・ さて、数学。 ふだん3番ということは、学校の定期テストは良く出来ているはず。 数学も、おそらく90点くらいの点数は取っているでしょう。 とすると、対策はひとつ。 高校受験用の教材をやる。 ズバリこれです。 学校によっては、3年生の初めにそういう教材を渡されます。 それをやってみてください。 最初は難しいと感じるかもしれませんが、二度、三度とくり返すうちにこなせるようになりますよ。 |
4月 その2>> <中学生ワンポイント> 中3男子・母B> ヤル気が見えない息子 <質問> 息子は今年、中3になります。 高校受験の年です。 でも、ヤル気が見えません。 「本当に受験生?」 母の私はヤキモキしています。 成績は学年まん中くらい。 時には、ちょっと下回ることも。 部活は卓球部。 でも、それほど真剣に取り組んでいるわけではなく。 レギュラーにはなれず。 公式戦にも出たことはありません。 下に弟と妹がいます。 面倒見はとてもよいです。 「優しいお兄ちゃん」 そんな表現がピッタリ。 そういう所が、彼の一番素敵なポイント。 でも、受験となると・・ 塾長。こんな息子ですが、何とかなりますか。 この先、きびしい受験勉強を耐え抜いていけますか。 志望校はD工業。 今の成績では、合格ラインぎりぎりです。 <回答> 組合せが絶妙ですね。 お母さんがテキパキしていて、息子さんがちょっとボンヤリしている。 それじゃあ、気になって仕方がないでしょう。 えっとね、男の子に多いんですよ。 彼のようなタイプ。 「この子、本当に受験に間に合うのか・・」みたいな。 この点、女の子は違います。 着々と準備を進めて。 3年生になる頃には、だいぶ形も決まっています。 じゃあ、そういう男の子たちはどうなるかというと・・ これが何とか間に合うのです。 不思議なのですが。 ・・・ 夏休みあたりです、多いのは。 ある日、突然スイッチが入る。 人によっては徐々に入る。 そうするとね、それまでとはまったく別人の彼がいるのです。 私は心の中で「別人28号」と呼んでいます。 (スミマセン、おやじギャグです) なので、もうちょっと様子を見てあげてくださいね。 |
4月 その3>> <中3生ワンポイント> 中3男子C・母> 塾とか行ったほうが <質問> 息子は4月から中3。 受験生になります。 希望はA高。 今のところ成績は足りています。 部活はコンピューター部。 マイペースな子で、今まで塾とかも行ったことありません。 息子の中学は受験に熱心で、A高やB高の希望者がとても多いです。 まるで、そこに行くのが当たり前のよう。 そのために塾へ行ったり、家庭教師をつけたりと。 こちらも、多くの方がそうしています。 ・・・ 先日、知り合いのお母さんたちとランチをする機会があって。 息子が塾にも行ってないと知ると、皆さん驚いていました。 この春からでも、塾とか行ったほうがよいのでしょうか。 <回答> すごい中学校ですね。 A高やB高が当たり前だなんて。 よその中学のお母さんが聞いたらビックリしますよ。 ということは、中学校の中での競争もきびしいものがあるでしょう。 生徒の皆さんは、必死に勉強しているはずです。 でねっ、スゴイなぁと思うのは、息子さんはそんな中でもマイペースでやっている。 しかも、成績も良く、A高に合格できるレベルにある。 これ、すごいですよ。 お子さん、才能に溢れていますね。 ですから、周りに合わせる必要はまったくありません。 今のペースで突き進んでください。 そしてね、いつか壁にぶつかるかもしれません。 その時には「塾に行こうかな」と考えてもよいでしょうね。 |
4月 その4>> <中学生ワンポイント> 中3女子D・母> 陸上部です <質問> 娘は3人兄弟の末っ子。 上2人は兄です。 気配りができる子で、私にはとても良い話し相手です。 というか、息子2人とはそもそも会話ができません(笑) ・・・ 息子2人はC高。 娘は成績も良く、A高かB高が希望です。 彼女は陸上部。 走るのが速く、イキイキと部活をやっています。 陸上部は他の部活より日程が早く、5月には大会があります。 ただ勝ち進んで県大会までいくと、夏休みに大会がかかってしまいます。 今はA高ギリギリ、B高は余裕というレベル。 この先、どうしたら? <回答> 「A高かB高か」というのは、皆さん悩みますよね。 Aさんだけでなく、この後のBさんも同じ悩みを抱えてますから。 でねっ、高校受験だけじゃなく、その先も考えてみる。 A高もB高も進学校ですよね。 当然ながら大学へ進むわけです。 じゃ、どんな大学へ進みたいか? 大学ではなにを学びたいか? ・・・ おそらく考えたことのない方が、ほとんどだと思うのです。 でも、そこが明確になると・・ じゃあ、その目的を達成するためには、A高とB高、どちらがいいんだろう。 そんなふうに具体的に思考が進みますから。 やってみてくださいね。 |
Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved. |