![]() |
![]() |
中学生ワンポイント |
バックナンバー 2025.7月分 2025.6月分 2025.5月分 2025.4月分 |
5月 その1>> <中学生ワンポイント> 中3男子A・母> B高に行かせたいです <質問> 息子は中3、受験の年です。 でも、先月に載っていたお子さんと同じく、うちの息子もどこかボンヤリしています。 「あなた、どこの高校行きたいの?」と聞いても、 「いや、とくに・・」という感じで、ハッキリした答えは返ってきません。 そのくせ「大学は東北大に行きたい」などと、夢のようなことを言います。 でも、東北大といったらA高でも上位にいないと受かりませんよね。 息子の成績ではA高はおろか、B高だってギリギリ。 「この子は自分の状況が分かっているのかしら?」 母は不安になってしまいます。 大学は行きたいようなので、なんとか進学校であるB高には行かせてあげたいです。 どうすれば息子を覚醒させられますか? <回答> 確かに、先月のご相談の方と状況が似てますね。 男の子に多いのです。 こういうタイプのお子さん。 ただ、こちらの方は大学進学まで考えている。 しかも「東北大」と夢は大きい。 ならば、最初からそれを否定せず。 どこまで迫れるか、お付き合いしてみましょうよ。 ・・・ 男の子って、分からないんですよ。 ただの誇大妄想にすぎないのか。 それとも夢を現実に変えてしまうのか。 それならひとつ、ここは賭けに乗ってみてはいかがですか。 「東北大」という夢、私は100%無理とは思いませんよ。 B高から東北大> ハードルは高いです。 でも、決して不可能ではありません。 実際に昨年、2名の方が合格しています。 現役ではなく、浪人された方ですが。 「いいね、東北大。それじゃまずB高に受かろうか」 ほめて、おだてて。 若君をのせてあげましょう(笑) |
5月 その2>> <中学生ワンポイント> 中3女子B・母> B高に行きたい <質問> わが家はB高の近くにあります。 歩いていける距離。 そしてなんと娘が通う中学校よりも、B高のほうが近いのです。 娘は小さい頃からB高に憧れていました。 文化祭が一般公開されると、私たち両親といっしょに見に行って。 中学生になると、さすがに親とはいっしょに行かず。 お友だちと見てきたようです(笑) ・・・ 成績は合格ラインあたりをうろうろしています。 英語や国語は好きだし得意なので、学力テストでも良い点を取ってきます。 一方、数学は苦手意識があるようで、毎回苦戦しています。 私は看護師。 娘も医療系の仕事に興味があるようです。 なんとかB高に進み、大学まで行かせてあげたいです。 <回答> 素敵なお話ですね。 そして、素敵なご家族だと思います。 お母さんの愛情、きっと娘さんに伝わりますよ。 もっとも、それに気づくのはもうちょっと先のことかもしれませんが。 高校入試> 好きな科目・得意な科目を伸ばす。 嫌いな科目・苦手な科目は、その足を引っ張らなければよい。 そう割り切る。 これが入試の鉄則。 ならば、好きな英語と国語を徹底的に伸ばす。 勉強も、その2科目を優先してOKです。 あとは数学ですが、とりあえず今の勉強を続ける。 それで夏くらいまで様子を見ましょう。 大学入試> ちょっと先になりますが、こちらの話も。 高校受験であれ大学受験であれ、得意科目を伸ばすという鉄則は変わりません。 そのやり方で、医療系にも合格できますよ。 |
5月 その3>> <中学生ワンポイント> 中3女子C・母> 吹奏楽部です <質問> 娘はひとりっ子。 先月のDさんとは同じクラスで仲良しです。 娘は運動があまり得意ではなく、部活は吹奏楽。 フルートを担当しています。 音楽好きの子どもに成長してくれたらいいな。 楽しい人生を生きてくれたらいいな。 それで、名前に「楽」という字を入れました。 その通りに育ってくれて嬉しいです。 ・・・ 成績は良いほうで、Dさんとはライバル関係。 互いに競い合っているようです。 娘もA高かB高で迷っています。 吹奏楽部は陸上部とは逆に部活の日程が遅く、勝ち進むと夏休みがまるまるつぶれそう。 それが不安です。 <回答> CさんもA高かB高かで悩んでいるのですね。 Dさんのところで、ざっくり解説しましたので、そちらもぜひ読んでください。 ここでは別の切り口で。 ・・・ A高とB高、どちらが良い大学に入れるか? 当然A高だと思いますよね。 進学実績はA高が上ですから。 でもね、それは全体の話。 皆さん個人の場合は、話が違うのです。 たとえば国立大を目指すとしましょう。 入りやすいのは福島大。 じゃあ、どれくらいの順位で受かるか? A高なら120番、B高なら40番。 お子さんにとってどちらの順位が取りやすいですか? 必ずしもA高じゃないでしょ。 まん中より上ですから。 A高で、しかもまん中より上ってキツイですよね。 この切り口からも考えてみてくださいね。 |
5月 その4>> <中学生ワンポイント> 中3男子D・父> コンピューター部です <質問> うちは父子家庭です。 母は、息子が小学生の時に亡くなりました。 わが家は昔から代々続くある商売をしています。 息子にも、いずれそれを継いでほしいと考えています。 ・・・ 母が亡くなった後、息子はどこか不安定。 そのため私立中学がいいかなと思い受験したのですが不合格。 公立中学に進みました。 交友関係も広いわけではなく、部活もコンピューター部。 どこか自分の殻に閉じこもっている面も感じます。 成績は中くらい。 家業を学ぶため、大学には行ってほしいです。 <回答> お父さんおひとりで、よくやられてますね。 すごいと思います。 お子さんも、中学受験に落ちたり。 中学校では自分の殻に閉じこもったりと。 それなりに問題はありますが・・ よくやってますよ。 十分すぎるくらい。 ・・・ さて、受験。 お父さんは、代々続く家業を継いでほしいと思っているのですね。 それには大学で学んでほしいと。 家業が何かは分かりませんが、大学で学ぶ必要があるものなのですね。 とすると、進学校がいいですよね。 現在、成績は中くらい。 するとC高かな。 おそらく今の成績だと、あと一歩くらい。 これからが勝負ですね。 |
Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved. |