![]() |
![]() |
中3生・高校生ワンポイント |
バックナンバー 2025.4月分 2025.3月分 2025.2月分 2025.1月分 |
3月 その1>> 中3女子> 高校・数学の予習 <質問> このたび希望していたB高に合格しました。B高は母の出身校。とても嬉しいです。 母からは「高校に入ってからが勝負。B高の競争はきびしいわよ」と、くぎを刺されています。 塾長は「春休みに高校・数学を予習したほうがよい」と勧めていますよね。それって、やったほうがよいですか。 <回答> 春休みにやっておいたほうがよいこと: 1 高校の課題 これは言うまでもないですね。大半が中学の復習。 ただ、入学後すぐに課題確認テストというのがあります。そして学年で何番という順位も出ます。 ですから、ここで良い結果を出しておきたいですよね。それが勉強の動機づけにもなりますから。 2 数学の予習 ご質問されていた内容ですね。これは、ぜひやっておいてください。授業がとんでもないスピードで進んでいきます。あっという間に置いていかれますから。 じゃ、なにをやるか? まずは教科書。ガイドも買って、先に進めておいてください。例題と、その下にある練習問題だけでよいです。 次に、分かりやすい参考書。レベルは高くないほうがよいです。チャート式でいうなら、青チャートは不可。すぐに挫折します。 白チャートくらいがおすすめ。得意なら黄チャートもあり。 新しい環境で、最初は戸惑うはず。5月の連休くらいまでの分を予習しておくとよいですよ。 |
3月 その2>> 高1女子> 医療系でも物理 <質問> 1年生で生物基礎と物理基礎を習い。2年生では、どちらかひとつ発展を学びます。 私は物理を選びました。 ただ、将来は医療系へ進みたいと考えています。友だちには「医療系なのに物理?」と言われてしまいますが。 <回答> たしかに「医療系なのに物理?」というお友だちの反応は、もっともな気がします。おそらく「看護」を念頭においたものでしょう。 看護なら、物理はちょっと違いますよね。むしろ生物。 ただね、医療系といっても幅広いんですよ。たとえば薬学。 ここを国公立大で狙おうとすると、なんと物理が必要なのです。物理なしで受けられる所はごく少数。 「えっ!」でしょ。多くはこういう反応が返ってきます。 そしてね、何気なく生物を取っていたのに、興味が薬学のほうに向いてしまった方はビックリするのです。 ですから、医療系でも物理でOKですよ。おそらく薬学向きのタイプかもしれないですね。 あるいは放射線科とかも、親近感ありかな。 どうぞ安心して物理を勉強してください。道は開けますから。 |
3月 その3>> 高3女子> 逆転で合格した <質問> 塾長こんにちは。 今回は質問じゃなく、報告です。嬉しい、そして驚きの。 ある国立大・農学部を希望していました。が、不合格。浪人を覚悟して、その手続きを進めていました。 実は私立大・薬学部に合格していました。しかも共通テストの点数が良かったので、授業料が半額になります。6年間ですから、けっこうな金額です。 迷ったのですが、やはり国立大にもう一度挑戦することに決めました。全額免除でしたら、行ってたかもしれませんが(笑) ・・・ そしたら3月も後半。母のスマホが鳴って。 定員に空きが出たから、追加で合格できるといいます。しかも、すぐに返事をしなきゃいけなくて。母は喜んで、すぐ「行きます」と答えました。 もうビックリです。まさか、こんなことが起こるなんて。浪人を覚悟した時は、想像もしてなくて。 受験の神様って、本当にいるのですね。 <回答> 良かったですね。合格おめでとうございます。 受験の神様に見初められてしまったのですね。 きっと徳が高い方なのでしょう。前世でたくさん良いことをしたとか(笑) せっかくいただいたチャンス。思い切り勉強してみてください。そこから、さらに運が開けますよ。 素敵な4年間をお過ごしください。 |
3月 その4>> 高3男子> 数学の2次試験 <質問> 塾長、やりました。県立大に受かりました。 推薦入試から挑戦。それがダメで一般入試へ。 共通テストはまずまずでしたが、2次の数学で苦戦。過去問やっても、きびしくて。 そんな時、塾長から2次の乗り切り方を教わって。あれで吹っ切れました。 <回答> 合格おめでとうございます。よくやりましたね。 Aくんはひたむきで。あの姿を見せられたら、こっちも応援したくなりますよ。 彼には、そんなパワーがありました。 2次の数学は4問。 彼は真正面からそれに取り組んでいましたが、苦戦。そこでコツを伝えました。 1 合格ラインは6割 彼は8割くらいを目指していました。無意識に、ですけど。 確かに共通テストを基準に考えると、「8割」という数字もうなずけるのですが。2次は難しいので、そんなに取れない。6割と知って、どこかホッとしてました。 2 問題には難易がある 4問のうち1問は、多くの人が出来るもの。ですから、これを確実に取る。 逆に1問は、まず出来ない。ですから、これはパスする。 残り2問は出来る人もいれば出来ない人も。 ですから、このうち1問を取る。 あとは部分点をプラスして6割に乗せる。こんなイメージです。 ですからポイントは、4問の難易を見極めること。そんな意図で過去問をやってみることが大事ですよ。 |
Copyright (C) 2004-24 Kanari-Shingakujyuku. All Rights Reserved. |